腕時計投資新聞

腕時計の[買う・使う・売る]すべてを楽しむ専門サイト「腕時計投資ドットコム」
現在相場考察

近年人気のアンティーク、サブマリーナノンデイト『5512』

2016年7月20日更新
ロレックスのサブマリーナー5512について斉藤由貴生が執筆。本記事では2013年4月の安値(ヤフオク)と2016年7月の安値(楽天)を比較し現在相場を考察。この3年3ヶ月での変動は57万5500円の値上がりだった。

サブマリーナ 5512についての考察(2016年7月)

ノンデイトの“アンティーク”サブマリーナといえば、5512と5513。なんとなく5512のほうが古く、5513のほうが新しい、という感じもしますが、クロノメーター規格あり=5512、クロノメーター規格パスなし=5513というすみ分けだったりもします。

ロレックス サブマリーナー 5512¥2,728,000〜¥6,693,000(2025年4月17日現在)

本記事の価格比較

腕時計 状態 期間 2013年4月
の安値(ヤフオク)
2016年7月
の安値(楽天)
変動額 残価率
ロレックス
サブマリーナ
5512
中古 3年
3ヶ月
¥682,500 ¥1,258,000 575,500 184.32%

でもって、一番分かりやすいのが、

  • 高い=5512
  • 安い=5513
  • という分け方でしょう。

    5513は1980年代になって、「フチあり」になっても生産されていたため、5512より個体がだいぶ多いのです。

    「ふちなし」、プラスティック風防、という見た目はどちらもすごくかっこいいのは間違いないでしょう。

    クロノメーター規格パスのサブマリーナノンデイトが久々に復活したのは2007年のこと。

    約30年近くサブマリーナノンデイトといえば「クロノメーター規格なし」だったため、文字盤下段の4行表示プラスアンティークな見た目は逆に新鮮だったりします。

    筆者個人的に、文字盤にかかれたクロノメーター表示が“なし”のほうがノンデイトはかっこ良いと思っていますが、アンティークな見た目の5512に関してはかっこよく見えるので不思議。

    なお、近年5512は海外市場でも非常に人気が高く注目度抜群の時計です。

    見た目は5513と似ている5512ですが、生産数が少ないため、高値になりやすいのが5512。

    一番の違いは上記の通りなのですが、そういう小さな違いが大きな価値の差を生むロレックスの世界

    「赤サブ」なんかは「SUBMARINER」の表記が“赤文字”というだけで白文字バージョンよりだいぶ高いのが当たり前。

    ダブルネームなんかもそうですが、たった縦2mm横1cm程度の文字表記が何十万という違いを生み出す面白さがあるのです。

    ちなみに、5512はちょっと複雑で全部がクロノメーターあり、というわけではありません。

    当初の5512はクロノメーターなし、それがその後、

  • クロノメーターあり=5512
  • クロノメーターなし=5513
  • となったのです。

    ただ、初期の“クロノメーターなし”5512(ミラーダイヤル)と、比較的出回っているクロノメーターありの5512は見た目も値段も違うのですぐ分かります。

    なお、5512は1960年代製造モデルが普通だったりするので、日本ロレックスで修理を受け付けてくれるか微妙なところ。

    そのため、修理証明書付きの個体が少ないのですが、過去相場はそんなに高くなく、改造も少ないのが良い点。

    ロレックス証明書がつかない個体に関しては、アンティークロレックスの扱いに定評あるショップで購入し、その購入証明書が後々売りやすさとなるでしょう。

    ということで、買ったショップの証明書を保証書のような感覚で保管するのが5512を買った際に重要なことの1つです。

    この記事の執筆者
    斉藤由貴生
    腕時計投資家。著書:『腕時計投資のすすめ(イカロス出版)』『もう新品は買うな(扶桑社)』連載:本サイト以外に『日刊SPA!』『POWER Watch』その他『日経マネー』など多数露出。
    本コンテンツには、主観的評価、見解、想定における情報が含まれています。運営者及びコンテンツ提供者は、コンテンツ内容の正確性、確実性、完全性における保証を行いません。また、コンテンツ内容にかかわる損害・トラブル等に関する一切の責任を負いません。本サイトに記載されている情報は、特に断り書きがない限り、更新日時点での情報に基づいています。